スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年09月29日

次世代ベベル流用 ver.7 編 専用ラッチは必要か? 実験

好評だったので
次世代、HC、89式に採用されている
10枚歯のベベルギアの流用実験
今回はM14に採用されているver.7での実験です。


厳密には次世代とHC用とでは
寸法に若干の違いがあるようですが
気持ち寸法の大きな次世代用を使って実験してみました。
(小さい分にはシムで何とかなるけど大きいのはどうなのよ?ってならないため)

今回使用するメカボはCYMA製のM14のもの
基本的にはマルイ互換ですが
あくまで参考程度にしてくださいねicon11

結論から言いますと
バッチリですicon22
専用逆転防止ラッチ要らずでした。
ベベルギアとスパーギア間の隔壁が
いい感じに逆転防止ラッチに対してストッパーになるので
ver.2よりも不安無くノーマルの逆転防止ラッチが使用できます。

これは余談ですが、
この10枚歯ベベルは
組み込んだからといって
どんなものでもセミオートレスポンスが良くなる
という訳ではありません。
中華モーターのようにモーターの立ち上がりが遅いモーターなんかだと
正直4枚だろうと6枚だろうと大して変りません。
どちらかと言うと
HCや次世代のリコイルユニット、89式の機械式バーストユニットのように
僅かな逆転が不具合の原因となるような
デリケートなメカに対しての保護の効果が本来の役割なのだと思います。
  


Posted by 低王  at 21:57Comments(0)電動ガン雑記流用