2019年05月28日
AGM MP40 擬似ブローバック化 セミオートオミット
昭和生まれのオッサンはだいたい好きなMP40

以前からやるやる言いながら
やるやる詐欺と言われても仕方無い勢いで
なかなか進展していなかったAGM製MP40のブローバック化でしたが
前回ベレッタM12Sの擬似ブローバック化を行った際に
流用出来る技術が多くだいたいのプランがまとまったため
この度満を持して制作してみました。
既にSRCから擬似ブローバック搭載の
ハッキリ言ってAGM製より出来の良いMP40が出てはいますが
AGM製はマガジンを共用できる機種がいろいろあり、
価格も安いというコレクター向きというよりゲームユース向きな利点と、
綺麗過ぎないという部分が逆に好きなので
敢えてのAGM製ベースです

AGM製MP40のガッカリポイントであるセレクターは撤去
フルオートオンリーの仕様とします。
今回はセミオートで動作させた際に気になる
ダミーボルトの停止位置はほぼ気にしないことにし
(擬似ブローバックの場合はフルオートで動作させた場合ピストンの停止位置によってどのみち中途半端なダミーボルト位置になるので)
純粋にピストンストローク=ダミーボルトストロークで
ローサイクルと相まってただ大きくダミーボルトがバカバカ動くのを愉しむ系にしました
動画はこちら
https://www.instagram.com/p/Cid6vSfh3bs/?igshid=MDJmNzVkMjY=

以前からやるやる言いながら
やるやる詐欺と言われても仕方無い勢いで
なかなか進展していなかったAGM製MP40のブローバック化でしたが
前回ベレッタM12Sの擬似ブローバック化を行った際に
流用出来る技術が多くだいたいのプランがまとまったため
この度満を持して制作してみました。
既にSRCから擬似ブローバック搭載の
ハッキリ言ってAGM製より出来の良いMP40が出てはいますが
AGM製はマガジンを共用できる機種がいろいろあり、
価格も安いというコレクター向きというよりゲームユース向きな利点と、
綺麗過ぎないという部分が逆に好きなので
敢えてのAGM製ベースです


AGM製MP40のガッカリポイントであるセレクターは撤去
フルオートオンリーの仕様とします。
今回はセミオートで動作させた際に気になる
ダミーボルトの停止位置はほぼ気にしないことにし
(擬似ブローバックの場合はフルオートで動作させた場合ピストンの停止位置によってどのみち中途半端なダミーボルト位置になるので)
純粋にピストンストローク=ダミーボルトストロークで
ローサイクルと相まってただ大きくダミーボルトがバカバカ動くのを愉しむ系にしました

動画はこちら
https://www.instagram.com/p/Cid6vSfh3bs/?igshid=MDJmNzVkMjY=
2019年05月24日
S&T ベレッタ M12S 擬似ブローバック化 ②
今回M12Sをブローバック化するにあたり

・サイクルは遅く→中華ウンコモーター使用を前提に
・中華ウンコモーターは立ち上がりが遅くセミオートのタイムラグが大きい、加えてピストンのオーバーラン量も少ない
・11.1vリポ、電子制御パーツは使わない
・でもセミオートの動作は嫌になる遅さではなく
・オープンボルト再現のためピストンのオーバーラン量を多く
と、無理難題を解決できないかと
以前から考えていた小ネタの実験を今回してみました。

ロングストローク用のギアを使い
カットオフタイミングの遅くすれば
プリコック状態を電子制御せず機械的に作れるだろうということで
実験行ってみました。

余分な3枚分の歯を削り落とす訳ですが
純粋に解放側の歯だけを3枚削り落とし
通常のギアと同じ歯数にすると
カットオフタイミングが遅めのギアが出来上がります。
そうするとどうなるかというと

こちらが通常のカットオフタイミングで
セミオートで動作させた際のピストン停止位置

こちらがロングストローク用ギアを加工し
カットオフタイミングを遅くしたものを使用しての
セミオートで動作させた際のピストン停止位置
結果から言えば成功なんですが、あともう1.5cmくらい後退した位置で停止してくれると嬉しかった
余談になりますが
11.1vリポで動作させた感じではいい塩梅のピストン停止位置になりました
しかしサイクルが速くなってしまっては元も子もないのでソレはナシで
微妙に半端な結果になってしまいましたが
とりあえずオープンボルト擬似ブローバック完成という事で
動画はこちら
https://www.instagram.com/tv/Ccc6N-KpHEz/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

・サイクルは遅く→中華ウンコモーター使用を前提に
・中華ウンコモーターは立ち上がりが遅くセミオートのタイムラグが大きい、加えてピストンのオーバーラン量も少ない
・11.1vリポ、電子制御パーツは使わない
・でもセミオートの動作は嫌になる遅さではなく
・オープンボルト再現のためピストンのオーバーラン量を多く
と、無理難題を解決できないかと
以前から考えていた小ネタの実験を今回してみました。

ロングストローク用のギアを使い
カットオフタイミングの遅くすれば
プリコック状態を電子制御せず機械的に作れるだろうということで
実験行ってみました。

余分な3枚分の歯を削り落とす訳ですが
純粋に解放側の歯だけを3枚削り落とし
通常のギアと同じ歯数にすると
カットオフタイミングが遅めのギアが出来上がります。
そうするとどうなるかというと

こちらが通常のカットオフタイミングで
セミオートで動作させた際のピストン停止位置

こちらがロングストローク用ギアを加工し
カットオフタイミングを遅くしたものを使用しての
セミオートで動作させた際のピストン停止位置
結果から言えば成功なんですが、あともう1.5cmくらい後退した位置で停止してくれると嬉しかった

余談になりますが
11.1vリポで動作させた感じではいい塩梅のピストン停止位置になりました

しかしサイクルが速くなってしまっては元も子もないのでソレはナシで

微妙に半端な結果になってしまいましたが
とりあえずオープンボルト擬似ブローバック完成という事で

動画はこちら
https://www.instagram.com/tv/Ccc6N-KpHEz/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
2019年05月23日
S&T ベレッタ M12S 擬似ブローバック化 ①
お久しぶりです。
向こう2ヶ月ゲームに行けない低王です
オジサンには懐かしいベレッタM12S
(ガキの頃模型屋で見て憧れた銃の一つでした
)
このレトロな感じが堪りません
しかし実銃の方は現在でも現役で活躍中らしい

よくぞモデルアップしてくれました!
海外メーカーさんのこういう絶妙な路線大好き!
早速分解です。

ギアにはJGとか刻印ありますね。
低価格帯の中華バラして思うんですが、
もうメーカーがどことか正直アテにならんというか、
生産工場がどこの系列のかって事の方が本質のような気がします。
オリジナル形状のメカボックスなので
思わぬ落とし穴があることもしばしば
よく確認していきます。

このメカボックスの場合はネジ穴の突起がピストン後端と干渉するため
逃げを作る加工をしないと変な力がかかることになる状態だったり
でもこういうのって
さんざん慣れたメカボックスを弄るのと違い
間違い探し的な刺激があって楽しいですね
YouTubeにて動画は既に公開中ですが
ちょっとした小ネタの部分があるので動画は次の記事になります。
向こう2ヶ月ゲームに行けない低王です

オジサンには懐かしいベレッタM12S
(ガキの頃模型屋で見て憧れた銃の一つでした

このレトロな感じが堪りません

しかし実銃の方は現在でも現役で活躍中らしい

よくぞモデルアップしてくれました!
海外メーカーさんのこういう絶妙な路線大好き!
早速分解です。

ギアにはJGとか刻印ありますね。
低価格帯の中華バラして思うんですが、
もうメーカーがどことか正直アテにならんというか、
生産工場がどこの系列のかって事の方が本質のような気がします。
オリジナル形状のメカボックスなので
思わぬ落とし穴があることもしばしば
よく確認していきます。

このメカボックスの場合はネジ穴の突起がピストン後端と干渉するため
逃げを作る加工をしないと変な力がかかることになる状態だったり

でもこういうのって
さんざん慣れたメカボックスを弄るのと違い
間違い探し的な刺激があって楽しいですね

YouTubeにて動画は既に公開中ですが
ちょっとした小ネタの部分があるので動画は次の記事になります。