2017年05月14日
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作
予告通り
今回はS&T製AW338のマズルブレーキ直接装着するサイレンサーの制作

マズルブレーキ先端のキャップを外すとM18 1.5ミリピッチの正ネジが表れる訳ですが
このネジに対応するサイレンサーを探すと言っても恐らく時間と手間の無駄になりそうなのと
マズルブレーキ先端のネジよりも手前に穴があるので
まんまサイレンサーを着けても効果が無さそうなので
この際納得のいく物を作ってしまおうということで
マズルブレーキ自体を外した状態にアタッチメントを着けてサイレンサーを着けるって方法もあるんですが
そこはちょっと妥協したくないんで
マズルブレーキ先端に覆い被さるような形状で制作するにあたり準備したのは
ARESオリジナルのエアコキボルトアクションライフル AMOEBA ストライカーの専用サイレンサー
こいつ・・・、値段そこそこ高いくせに中身何も入ってねぇっス・・・
どの道ダメダメな消音材入ってたところで詰め替えるからいいんですが・・・

こんな感じで取り付けネジ部がサイレンサー内の方にオフセットしているのがポイントで

こいつにさらにマズルブレーキ先端のネジに合うネジを組み合わせて制作していきます。
田舎のホームセンターのネジ売り場にはM18ネジなんてまあ無いので何でも売ってる都会のホームセンターが羨ましい・・・
水道管売り場なんかを散策して遂にエアコン用配管コーナーでようやく見つけた!
はい、下手に鉄製ネジだと加工が大変なので真鍮製でいいんです

こいつを加工して・・・
なんて文章で書くとアッサリしたものですが、
センターをズラさないよう14ミリくらいの穴を25ミリまで3分の1程度の深さまで拡大となると
最低でもまともな200Vのボール盤と25ミリまでのドリルの刃が欲しくなるので簡単な話ではありません。
自宅にそれくらいの設備があれば別ですが、無い場合は本業の人に頼むかしか手は無いかもしれません。
だって、そのサイズになるとドリルの刃だけで中古電動ガン1丁買える値段するもん・・・
で、いびつな感じのマズルブレーキもちょっと削り直し
サイレンサーの蓋にもともと切ってあったネジも削り落とします。

で組み合わせるとこんな感じ。

サイレンサーの蓋と制作したネジをメタルロックで接着
マズルブレーキにハメているOリングはセンター出しをする為に。
ここの接着で失敗したらサイレンサーどころか巨大マズルキャップになっちゃいますからね(笑)

そのままだとマズルブレーキ先端のネジ手前の穴はサイレンサーを着けると隠れはするものの
音はダダ漏れであることに変わりは無いので
平型パッキンゴムを貼り付け塞ぎ出来上がり
と、全くお手軽感の無い専用サイレンサー制作でした。

今回はS&T製AW338のマズルブレーキ直接装着するサイレンサーの制作

マズルブレーキ先端のキャップを外すとM18 1.5ミリピッチの正ネジが表れる訳ですが
このネジに対応するサイレンサーを探すと言っても恐らく時間と手間の無駄になりそうなのと
マズルブレーキ先端のネジよりも手前に穴があるので
まんまサイレンサーを着けても効果が無さそうなので
この際納得のいく物を作ってしまおうということで

マズルブレーキ自体を外した状態にアタッチメントを着けてサイレンサーを着けるって方法もあるんですが
そこはちょっと妥協したくないんで

マズルブレーキ先端に覆い被さるような形状で制作するにあたり準備したのは
ARESオリジナルのエアコキボルトアクションライフル AMOEBA ストライカーの専用サイレンサー
こいつ・・・、値段そこそこ高いくせに中身何も入ってねぇっス・・・
どの道ダメダメな消音材入ってたところで詰め替えるからいいんですが・・・

こんな感じで取り付けネジ部がサイレンサー内の方にオフセットしているのがポイントで

こいつにさらにマズルブレーキ先端のネジに合うネジを組み合わせて制作していきます。
田舎のホームセンターのネジ売り場にはM18ネジなんてまあ無いので何でも売ってる都会のホームセンターが羨ましい・・・
水道管売り場なんかを散策して遂にエアコン用配管コーナーでようやく見つけた!
はい、下手に鉄製ネジだと加工が大変なので真鍮製でいいんです


こいつを加工して・・・
なんて文章で書くとアッサリしたものですが、
センターをズラさないよう14ミリくらいの穴を25ミリまで3分の1程度の深さまで拡大となると
最低でもまともな200Vのボール盤と25ミリまでのドリルの刃が欲しくなるので簡単な話ではありません。
自宅にそれくらいの設備があれば別ですが、無い場合は本業の人に頼むかしか手は無いかもしれません。
だって、そのサイズになるとドリルの刃だけで中古電動ガン1丁買える値段するもん・・・
で、いびつな感じのマズルブレーキもちょっと削り直し
サイレンサーの蓋にもともと切ってあったネジも削り落とします。

で組み合わせるとこんな感じ。

サイレンサーの蓋と制作したネジをメタルロックで接着
マズルブレーキにハメているOリングはセンター出しをする為に。
ここの接着で失敗したらサイレンサーどころか巨大マズルキャップになっちゃいますからね(笑)

そのままだとマズルブレーキ先端のネジ手前の穴はサイレンサーを着けると隠れはするものの
音はダダ漏れであることに変わりは無いので
平型パッキンゴムを貼り付け塞ぎ出来上がり

と、全くお手軽感の無い専用サイレンサー制作でした。

2017年05月13日
S&T AW338 (L115A3) カスタム チャンバー弄り
どうも、田植え時期になり体がバキバキに痛い低王です

今回はS&T製AW338(L115A3)を弄っていきます。
カスタムベースとしてのS&T製AW338の簡単なレビュー的なコトというかですが、
ARES製のAW338(エアー)のアレンジ版コピーですが大きな相違点があり、
ARES製はトリガーメカがVSR方式(あまり高いレートのスプリングだとシアーがナメるし操作感も悪い)なのに対して
S&T製は前倒れ式のシアー方式のトリガーメカになっている点(どちらかと言えば流速なんかにする場合はこの方式の方が向いていると自分は思っている)
そしてチャンバー周辺が残念ながらS&Tのオリジナルになっちゃっているコト・・・
総じて言うと潜在能力を引き出す為にARES製よりも手間のかかる子(銃)と言った感じです
まあそこが良くて自分は好き好んで弄るワケですが(笑)
最近のS&T製のボルトアクションライフルについて思うこと
今回のAW338にしろM1903にしろなのですが、
全体的によくできていると思いますしある程度の調整でそこそこのレベルにはなってくれるのはいいのですが、
それ以上を望むとなると話は別で
チャンバーパッキンとシリンダーヘッドがS&Tオリジナルの形状であるため
いろいろと魅力的なVSRやGBB系のチャンバーパッキンが使えず
普通に弄ろうとした場合、チャンバーパッキンの選択肢が無いというのは
ボルトアクションライフルを弄る上でかなりネックになる部分だと思うんですよね
さて、問題となるチャンバーブロック

ぶっちゃけ面倒だからオリジナルテイストを入れずにまんまコピーしてくれた方がありがたい
たまたまARES製のチャンバーブロックが手元にあったので流用しちゃいます
給弾口位置とアウターバレルに組み付ける穴位置がたまたまドンピシャでした
右 S&T製のチャンバーブロック
左 ARES製M40A3のチャンバーブロック


外径はこの通り違いますがARES製のチャンバーブロックは樹脂製なのでサクサク削れます

削り終わった後の感じ。
で、組み合わせる上でまたまた問題となるシリンダーヘッド。
シリンダー自体はステンレス製?に真鍮製のシリンダーヘッドで悪くはないんですが、
VSR系のチャンバーパッキンと組み合わせるとなるとノズル長も短くノズル径も細いため
まあロクなことにはならないのは見え見えな感じなので

ARES製のチャンバーブロックとVSR系チャンバーパッキンに合わせて制作してみました。
いや、VSR用のシリンダーセットの流用も恐らく可能(加工は間違いなく必要でしょうが)なんですけど
基本的にああいうセットって高いじゃないですか
自作ノズルであれば好きなくらいいろいろ試す上で作り直しききますしね
次回は専用サイレンサー制作記事の予定です


今回はS&T製AW338(L115A3)を弄っていきます。
カスタムベースとしてのS&T製AW338の簡単なレビュー的なコトというかですが、
ARES製のAW338(エアー)のアレンジ版コピーですが大きな相違点があり、
ARES製はトリガーメカがVSR方式(あまり高いレートのスプリングだとシアーがナメるし操作感も悪い)なのに対して
S&T製は前倒れ式のシアー方式のトリガーメカになっている点(どちらかと言えば流速なんかにする場合はこの方式の方が向いていると自分は思っている)
そしてチャンバー周辺が残念ながらS&Tのオリジナルになっちゃっているコト・・・
総じて言うと潜在能力を引き出す為にARES製よりも手間のかかる子(銃)と言った感じです

まあそこが良くて自分は好き好んで弄るワケですが(笑)
最近のS&T製のボルトアクションライフルについて思うこと
今回のAW338にしろM1903にしろなのですが、
全体的によくできていると思いますしある程度の調整でそこそこのレベルにはなってくれるのはいいのですが、
それ以上を望むとなると話は別で
チャンバーパッキンとシリンダーヘッドがS&Tオリジナルの形状であるため
いろいろと魅力的なVSRやGBB系のチャンバーパッキンが使えず
普通に弄ろうとした場合、チャンバーパッキンの選択肢が無いというのは
ボルトアクションライフルを弄る上でかなりネックになる部分だと思うんですよね

さて、問題となるチャンバーブロック

ぶっちゃけ面倒だからオリジナルテイストを入れずにまんまコピーしてくれた方がありがたい

たまたまARES製のチャンバーブロックが手元にあったので流用しちゃいます

給弾口位置とアウターバレルに組み付ける穴位置がたまたまドンピシャでした

右 S&T製のチャンバーブロック
左 ARES製M40A3のチャンバーブロック


外径はこの通り違いますがARES製のチャンバーブロックは樹脂製なのでサクサク削れます


削り終わった後の感じ。
で、組み合わせる上でまたまた問題となるシリンダーヘッド。
シリンダー自体はステンレス製?に真鍮製のシリンダーヘッドで悪くはないんですが、
VSR系のチャンバーパッキンと組み合わせるとなるとノズル長も短くノズル径も細いため
まあロクなことにはならないのは見え見えな感じなので

ARES製のチャンバーブロックとVSR系チャンバーパッキンに合わせて制作してみました。
いや、VSR用のシリンダーセットの流用も恐らく可能(加工は間違いなく必要でしょうが)なんですけど
基本的にああいうセットって高いじゃないですか

自作ノズルであれば好きなくらいいろいろ試す上で作り直しききますしね

次回は専用サイレンサー制作記事の予定です

2016年12月15日
カスタム依頼につきまして

いつもご愛顧頂き誠にありがとうございます。
カスタム依頼につきまして
①ブログのメッセージ
②ブログのコメント欄
③YouTube動画のコメント欄
④ヤフオク出品商品コメント欄
( 不定期ですがノーマルチューンを行った電動ガン等を出品しております)
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
⑤当方の仕事用メールアドレス
harusikipapa@gmail.com
等様々な方法でご依頼を頂いておりますが
①ブログのメッセージにつきまして、
必ずご返信をさせて頂いておりますが
メールアドレスの不備、メールの拒否設定等により
ご返信出来ないことも時々ありますので、
返信が返ってこない場合は
こちらからご連絡が出来ない状態にあるとご判断頂き
⑤当方の仕事用メールアドレス
へご連絡頂くようよろしくお願い致します。
あ、工賃の問い合わせなんかでもお気軽にご連絡下さい

2016年10月22日
ステッピング&M24風シボ加工VSRストック
今回は電動ガンのノーマルチューン記事はお休みにして
VSRネタにしときます。
VSR-10は言わずと知れたゲームユースに特化したボルトアクションライフルですがストックがどうもチープでどうにかしたくなる箇所ですね。
更には使い込んでいくとテカテカになってきて残念な見た目になってきたりします。
しかしストック交換となると結構なお値段
社外品はフィッテングが悪いとマガジンの交換に手間取ったり、給弾不良が発生したり
ついでにVSR-10の利点である“軽量”であることと
最大の利点である“気兼ね無くゲームに使える”という要素が犠牲になったりします。

そこで、
純正ストックにステッピング加工とM24のストック風のシボを着けて
ノーマルストックの利点を殺す事なくバージョンアップしてみようというワケです。
テカテカだったりキズだらけのストックも見違えますよ!
また、ステッピング加工を行う位置によっては表面の質感の違いにより
マガジンやマガジンキャッチボタンを手探りで探し易くなったりというメリットもあります。
まず、ステッピング加工を行う位置を鉛筆なんかで大まかに決めて印をつけていきます。

そしたら半田ごての登場
ステッピングの方法はいろいろありますが結構な面積に加工を行うことになるので、自分の気力が続くような方法にしましょう。
あんまり凝ったのにすると途中で嫌になりますからね(笑)
あ、換気は良くしてやって下さいね。
具合悪くなってくるんで(笑)
自分はステッピングのマニアではないので、あくまで自分流ですが
とりあえず同じ方向で構わないのでランダムな感覚で半田ごてを当てていきます。

一周付ける終わったらまた別の角度でもう一周

半田ごてを縦ててランダムにツンツンしたり
線キズのように走らせてみたり
深く当てたり浅く当てたり

そして隙間がほぼほぼなくなってきたら、
ちょこちょこ見える残っている部分にまた半田ごてを当てて潰しこんでいきます。
現状でかなりの凹凸が出来て握った感じは痛いです。

なので、表面を棒ヤスリである程度整えると
削られて表れた断面が何とも言えない模様を作り出します。

この状態でもこれでもかと言わんばかりにグリップします。

で、次はM24風シボ加工です。
ステッピング加工をした部分にマスキングを行い
車のホイールアーチ内に吹き付けられているアンダーコートを吹き付けます。
このスプレー、普通の塗料に比べてちょっと高いんですケドね(涙)
そして失敗した場合、慌てて拭き取ろうとしたりすると悲劇が起きる塗料です(笑)

半日ほど乾燥させたら
余計な所に付着したアンダーコートを落としていきます。

アンダーコートを吹いたままでは夏場なんかの暑い時はベタついたりするので
この上から再度上塗り塗装を行います。
マスキングを剥がしてステッピング加工を施した部分も同時に行えば、ヤスリがけによって白んだ部分も綺麗にまとまります。
自分の場合はツヤ消しの黒の塗料で行いましたが、好きな色を吹いていいと思います。
そうすると1番最初の画像のように仕上がります。
が!真似をして失敗をしても一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
自分でやる自信が無い、面倒なので嫌って方は加工も受け賜わりますのでお気軽にご相談下さい。
価格はステッピングを行う面積にもよりますが、同加工でだいたい¥7,000〜、ステッピングのみで¥5,000〜ってトコです。
VSRネタにしときます。
VSR-10は言わずと知れたゲームユースに特化したボルトアクションライフルですがストックがどうもチープでどうにかしたくなる箇所ですね。
更には使い込んでいくとテカテカになってきて残念な見た目になってきたりします。
しかしストック交換となると結構なお値段
社外品はフィッテングが悪いとマガジンの交換に手間取ったり、給弾不良が発生したり
ついでにVSR-10の利点である“軽量”であることと
最大の利点である“気兼ね無くゲームに使える”という要素が犠牲になったりします。

そこで、
純正ストックにステッピング加工とM24のストック風のシボを着けて
ノーマルストックの利点を殺す事なくバージョンアップしてみようというワケです。
テカテカだったりキズだらけのストックも見違えますよ!
また、ステッピング加工を行う位置によっては表面の質感の違いにより
マガジンやマガジンキャッチボタンを手探りで探し易くなったりというメリットもあります。
まず、ステッピング加工を行う位置を鉛筆なんかで大まかに決めて印をつけていきます。

そしたら半田ごての登場
ステッピングの方法はいろいろありますが結構な面積に加工を行うことになるので、自分の気力が続くような方法にしましょう。
あんまり凝ったのにすると途中で嫌になりますからね(笑)
あ、換気は良くしてやって下さいね。
具合悪くなってくるんで(笑)
自分はステッピングのマニアではないので、あくまで自分流ですが
とりあえず同じ方向で構わないのでランダムな感覚で半田ごてを当てていきます。

一周付ける終わったらまた別の角度でもう一周

半田ごてを縦ててランダムにツンツンしたり
線キズのように走らせてみたり
深く当てたり浅く当てたり

そして隙間がほぼほぼなくなってきたら、
ちょこちょこ見える残っている部分にまた半田ごてを当てて潰しこんでいきます。
現状でかなりの凹凸が出来て握った感じは痛いです。

なので、表面を棒ヤスリである程度整えると
削られて表れた断面が何とも言えない模様を作り出します。

この状態でもこれでもかと言わんばかりにグリップします。

で、次はM24風シボ加工です。
ステッピング加工をした部分にマスキングを行い
車のホイールアーチ内に吹き付けられているアンダーコートを吹き付けます。
このスプレー、普通の塗料に比べてちょっと高いんですケドね(涙)
そして失敗した場合、慌てて拭き取ろうとしたりすると悲劇が起きる塗料です(笑)

半日ほど乾燥させたら
余計な所に付着したアンダーコートを落としていきます。

アンダーコートを吹いたままでは夏場なんかの暑い時はベタついたりするので
この上から再度上塗り塗装を行います。
マスキングを剥がしてステッピング加工を施した部分も同時に行えば、ヤスリがけによって白んだ部分も綺麗にまとまります。
自分の場合はツヤ消しの黒の塗料で行いましたが、好きな色を吹いていいと思います。
そうすると1番最初の画像のように仕上がります。
が!真似をして失敗をしても一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
自分でやる自信が無い、面倒なので嫌って方は加工も受け賜わりますのでお気軽にご相談下さい。
価格はステッピングを行う面積にもよりますが、同加工でだいたい¥7,000〜、ステッピングのみで¥5,000〜ってトコです。
2015年08月03日
VSR撃ち切りボルトストップマガジン販売始めました

以前に紹介させて頂いた
VSR撃ち切りボルトストップマガジンですが
今回製作するにあたり
ある発見とお詫びがあります
発見というのは
マガジン内部が微妙にマイナーチェンジしていること
お詫びとういのは
ちょっと加工を要するため
以前に紹介したお手軽な方法では作れなくなっているということです
ブログを見て挑戦された方々
大変申し訳ありません
そこで今回から
このマガジンを製作
ヤフオクのみにはなりますが販売していきます
お求めの方は
VSR ボルトストップ マガジン
でご検索ください
よろしくお願い致します
2015年07月04日
選択肢に幅を持たせる重量増
これまで
らしさの為のデチューンやら
低初速の電動ガンやらと
ウダウダと書いてきているワケですが
結局のところ
エアガンは形は違えど
実銃ほどの個性に差が無いのが残念ってコトで
さらに今回は重量増を考えてみましょう
例えば
軽くて使いやすいと言われている
マルイのMP5シリーズ
こいつが3キロ超の重量に加え
エアコキのハンドガンクラスの威力と飛距離ならば
どうです?
ワクワクするでしょう
そんなものを使いこなすときには
銃の性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる(シャア少佐 談)
とボヤいてみてもいいでょう
まさに
ジオン十字勲章ものです
そしてさらに
今までと同じような使い方をするために
KAC PDWあたりが必要になったり
今まで必要としていなかったものが
要り用になります
そして身の破滅充実したエアガンライフ
が待っていることでしょう
らしさの為のデチューンやら
低初速の電動ガンやらと
ウダウダと書いてきているワケですが
結局のところ
エアガンは形は違えど
実銃ほどの個性に差が無いのが残念ってコトで
さらに今回は重量増を考えてみましょう
例えば
軽くて使いやすいと言われている
マルイのMP5シリーズ
こいつが3キロ超の重量に加え
エアコキのハンドガンクラスの威力と飛距離ならば
どうです?
ワクワクするでしょう
そんなものを使いこなすときには

銃の性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる(シャア少佐 談)
とボヤいてみてもいいでょう
まさに
ジオン十字勲章ものです
そしてさらに
今までと同じような使い方をするために
KAC PDWあたりが必要になったり
今まで必要としていなかったものが
要り用になります
が待っていることでしょう
タグ :電動 ガス ガン カスタム 重量
2015年06月19日
VSR Gスペのイメチェン的な

エアコキボルトアクションライフルとしては
申し分ない性能を持つVSR-10ですが
外観が残念という方も少なくないと思います
特に、Gスペを購入して
後から外観をどうにかしたくなった
外観を変えたいけどサプレッサーは残したい
そこで今回はGスペのアウターと外径が同じ
ライラックスのFATサプレッサーの200mmと
手頃な価格のナカヤの木製ストックを使い
イメージチェンジをしてみます
GスペのマズルキャップとサイレンサーアダプターとFATサプレッサーの蓋を
瞬間接着剤で固定、段差にパテを盛り整形します
アウターとサプレッサー本体を一緒に塗装します

木製ストックと合体させて
ボルトハンドルとかちょこちょこ変えないとダメだけど
ブルバレルのM700WOODなのか最初期のM40なのか
まずそれらしくなったでしょ?
2015年06月06日
M40A5もどき

VFCからM40A5が!
もちろんエアコキのM40A3のA5版だろうと思っていたら
はい、ガスでしたね
ある意味では
過去の商品のバリエーション版ばかりを商品にしない
ユーザーに対してのワクワク感の提供
こういう部分については
現在、海外メーカーが国産メーカーを上回っているところだと思います
しかし
海外メーカーを褒めている場合ではありません
なんてったって
“ボルトアクションはエアコキ”派からすると
VFCのM40A5ガスだったのは
はっきり言って悲しい事故だったのです
そうなればやることはひとつ!
作れ
今回はARESのM40A3をベースに作っていきます
まず、ガッカリポイントの潰し込み
1.アウターバレル上部からのイモネジ可変ホップ
2.プラ製のふにゃんこチャンバー
3.対応アタッチメントの無いマズル
4.弾詰まり対策が無い
この4点はマルイのVSRのチャンバーとアウターバレルを使って一気に解消させます

給弾ルートとチャンバーの合体パーツを自作する必要と
ホップ調整レバー用の溝をストック側に掘る必要と
チャンバーからのこぼれ弾を排出する穴を
アウターバレルとストックに加工する必要がありますが
1.VSRのホップ調整レバー機構
2.VSRのチャンバー機構
3.マズルブレーキが着けられる
4.弾詰まり対策穴の追加
がクリアされます
また、その他ガッカリポイントとしては
アルミ製と思われるふにゃんこカシメシリンダーは要交換です
トリガーメカのスプリングレートの調整は必要ですが
VSRのような傾斜式ではなくAPSのような前倒れ式のトリガーメカなので
個人的には流速チューン向きだと思います
セットピンは分解時にネジを隠して邪魔なので
VSRのセットピンを小加工して取り付けたほうが
分解時、直接ネジにアクセスできて楽です
トリガーガードとストック、マガジン、レシーバーとのフィッティングは
個体差もあると思いますので今回は除外
フロントとレシーバー上のマウントレールは
VFCさんのちからを借りましょう
最終的には加工が必要無い箇所は無いんだケドね

あとはストック内に・・・
それはまた別の機会に
2015年06月03日
VSR 撃ち切りボルトストップ マガジン
必要無いと言う方は必要無いのでしょうが
ボルトアクションだからこそ気になる
いい弾使ってマガジンチェンジでポロポロとか
よーく狙っておいて
会心の空撃ち!
って、切なくないですか?
撃った弾の数くらい数えとけよ
とか言われたら何ともですが・・・
でも、VSRのマガジンって
分解組立だけの加工無しで
内部のマイナーチェンジがあったようで加工を伴うようになりました。
撃ち切り→ボルトストップマガジンになるって知ってました?
ほら

右の赤いの飛び出してるのはヤツはA&KのM24のですけど
作り方は簡単
マガジンを分解して
マガジンフォロアー(BB弾を押し上げるヤツね)を
裏表ひっくり返して組み立てるだけ
最後の弾まで撃ち切れて
弾が無くなるとボルトが戻り切らなくなるから弾切れが解るようになります
ただし焦って
ボルトが戻んない!
と、あんましガツガツやると
ノズルとフォロアーに厳しい
という注意点があることだけは書いときます
ボルトアクションだからこそ気になる
いい弾使ってマガジンチェンジでポロポロとか
よーく狙っておいて
会心の空撃ち!
って、切なくないですか?
撃った弾の数くらい数えとけよ
とか言われたら何ともですが・・・
でも、VSRのマガジンって
内部のマイナーチェンジがあったようで加工を伴うようになりました。
撃ち切り→ボルトストップマガジンになるって知ってました?
ほら

右の赤いの飛び出してるのはヤツはA&KのM24のですけど
作り方は簡単
マガジンを分解して
マガジンフォロアー(BB弾を押し上げるヤツね)を
裏表ひっくり返して組み立てるだけ
最後の弾まで撃ち切れて
弾が無くなるとボルトが戻り切らなくなるから弾切れが解るようになります
ただし焦って
ボルトが戻んない!
と、あんましガツガツやると
ノズルとフォロアーに厳しい
という注意点があることだけは書いときます