スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年09月29日

中華の厚塗り塗装を活用してみた

9月も終わりますねicon11
涼しくなってきたのでガスブロを弄るには良い季節となってきましたface02
寒くなってきて何でガスブロ?と思うかもしれませんが
よく考えて下さい
真夏にガスブロが調子いいのは当たり前のこと。
メタルスライドだろうが今くらいの時期の晴れた日中にワンマガジン連写して
スライドストップがちゃんとかかるくらいでないと
調整してトータルで良くなっているかなんて判断できません。
それはさておき
ひと昔前では考えられなかった程メタルなヤツらが海外からいっぱい入国して来ていますが
高級モデルはともかくとして
安いモデルは(モノによっては高いのも)大概モタっとした厚塗り塗装
そんな厚塗り塗装を今回は美味しく料理したいと思います。

左:XDYのメタルスライドを乗せたマルゼンPPK/s
右:WEのメタルスライドを乗せたタナカブローニング
プラフレームには以前にも記事にしたヴィンテージ風の塗装を行なっていますが
スライドはモタっとした中華な塗装を磨き倒しただけです(笑icon01
不思議とエッジ部分が露出する程磨くことと
光沢が出て鏡面のようになることで
中華のモッタリとした塗装でもシュっとして見えるようになりますicon22

もちん照明のトリックではありません。
照明のトリックを使える程照明も上手くなければ写真の撮り方も上手くない(というか下手icon15)
そんなことは当人が一番良く分かってますface07

こちらはCYMAのメタルなMP5 PDWのメタルなレシーバーを磨き倒したもの。
部分的に塗装をハゲさせ、ただのつや消しの黒がテカるくらいに磨くだけで
月間GUN誌の表紙を見て興奮していた子供の頃に見たような銃の雰囲気に!(笑

本来は塗装を剥いでブルーイングするのが正攻法なのかもしれませんが
ブルーイングだと正直お手入れ大変じゃないですかicon11
コレなら一部塗装をサンドペーパーで極軽くハゲさせた後、ピカールで磨いて、車の補修用の液体コンパウンドで磨くって作業だけなので
やろうと思えば根気さえあれば誰でもできる訳です。
ピカールや液体コンパウンドはホームセンターやカー用品店の車補修用品コーナーに大概あります。
海外製メタルフレーム銃で最近塗装の表面に白サビがポツポツ出始めている
割と古いテカテカのフレームが似合う銃なら磨いてリフレッシュするのもいいかもしれませんよicon01
  


Posted by 低王  at 23:35Comments(4)塗装実験

2018年09月13日

マルシン レイジングブル用 サイドプレート Ver.2 に進化しました



このところサボり気味の低王です。
既に販売開始しているマルシン製トーラス レイジングブル用メタルサイドプレートですが、
今回から更に重量をアップさせたVer.2に進化しました!

今回は約90g!

純正サイドプレート(HW)の重量

こちらは今までのもの

材質は亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたしますicon01
ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える上級レベルの方用です。
販売価格はヤフーオークションにて¥6,000
で出品させて頂いております。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h341643414
  


Posted by 低王  at 22:21Comments(0)ガスリボパーツ製作