2017年04月27日
マルシン製 ポリスリボルバー メタルサイドプレート 登場
全国のマルシン製カート式ガスリボルバーファンの皆さんお待たせしました!

マルイ製パイソン、M19(M66)用メタルサイドプレートに引き続き
今回はお問い合わせなんかも頂いたりしたので
マルシン製ポリスリボルバー用メタルサイドプレートを制作しました
では

こちらはノーマル状態のHWモデルの重量

純正サイドプレート(HW)の重量

約30gの重量アップになります。
パイソン、M19用とは違い今回は重量アップのための形状変更が難しかったので形状は純正と同じになります。
純正サイドプレートにある正直カッコ悪い刻印は消させて頂きました
材質は亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします
ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える上級レベルの方用です。
販売価格はヤフーオークションにて¥5,000(即決¥5,500)
で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?

マルイ製パイソン、M19(M66)用メタルサイドプレートに引き続き
今回はお問い合わせなんかも頂いたりしたので
マルシン製ポリスリボルバー用メタルサイドプレートを制作しました

では

こちらはノーマル状態のHWモデルの重量

純正サイドプレート(HW)の重量

約30gの重量アップになります。
パイソン、M19用とは違い今回は重量アップのための形状変更が難しかったので形状は純正と同じになります。
純正サイドプレートにある正直カッコ悪い刻印は消させて頂きました

材質は亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします

ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える上級レベルの方用です。
販売価格はヤフーオークションにて¥5,000(即決¥5,500)
で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
2017年04月25日
擬似ブローバック化 マルイ AA-12 + サイクルコントロール
久々の擬似ブローバックネタです。
やっちまいました・・・
このバカはいずれやるだろうと思っていた方々、お待たせいたしました(笑)
今回はマルイ製AA-12の擬似ブローバック化です。

AA-12というと
自分の中ではどうしてもイメージが

エクスペンダブルズのテリー・クルーズなんですよね(笑)
なもんで
どうしてもノーマルのサイクルの速さが気に入らず
ローサイクル化は行いたかったため
しあわせ研究所さんのサイクルコントローラーを使用し
サイクルコントロールも同時に搭載してみました。
なのでマルイ純正FETはオミットしちゃってます。
動画はこちら
最初のはダミーボルトの動きがダメダメなので改修後
予想以上に煩くなったのは嬉しい誤算
実銃動画なんかを見て研究してから制作してみましたが
発射する毎にコッキングレバーがもう少しグダグダな感じで暴れるようになれば良かったのと
手持ちになかなかいいスプリングが無く
リコイルスプリングのレートがちょっと低かったようで
ちょっとダミーボルトの動きが良くないですが
そこはまた調整ですね
やっちまいました・・・
このバカはいずれやるだろうと思っていた方々、お待たせいたしました(笑)
今回はマルイ製AA-12の擬似ブローバック化です。

AA-12というと
自分の中ではどうしてもイメージが

エクスペンダブルズのテリー・クルーズなんですよね(笑)
なもんで
どうしてもノーマルのサイクルの速さが気に入らず
ローサイクル化は行いたかったため
しあわせ研究所さんのサイクルコントローラーを使用し
サイクルコントロールも同時に搭載してみました。
なのでマルイ純正FETはオミットしちゃってます。
動画はこちら
最初のはダミーボルトの動きがダメダメなので改修後
予想以上に煩くなったのは嬉しい誤算
実銃動画なんかを見て研究してから制作してみましたが
発射する毎にコッキングレバーがもう少しグダグダな感じで暴れるようになれば良かったのと
手持ちになかなかいいスプリングが無く
リコイルスプリングのレートがちょっと低かったようで
ちょっとダミーボルトの動きが良くないですが
そこはまた調整ですね

2017年04月24日
A&K M870 ダメダメバレルをリサイクルしてみる
引き続きA&K製M870ネタです。

前回の記事でマルイ製エアコキショットガンのインナーバレルの流用について書きましたが、
たまたまジャンクがあればいいものの
改めてインナーバレル類を揃えるとなると
マルイさんに注文した場合
インナーバレル ¥900(税別)×3本
ホップパッキン ¥100(税別)×3個
送料+現金書留封筒代+手数料が発生し
高くはないがリーズナブルでもないので
どうせゴミにするくらいならダメ元で
インナーバレルに加工を行い再利用できるならした方がいいということで
結果はどうあれやってみることにしました。

前回記事同様に加工したホップパッキンを使用できるよう
パッキンと合わさる部分を成型
3本同じように加工するのは面倒と言えば面倒ですが
金かけるより手間かけろということで
バレル長も短縮しマズル部分を成型
ちょっとしたコツがありますがそこは秘密の方向で
脱線しますが
A&K製M870はメカボが金属製なのはいいですが
メカボを閉めるネジ自体がこのように

2.2mmくらいの変なサイズのタッピングビスであるため
何度か分解組立てを繰り返しているとネジ穴がバカになってしまったり
最初からネジ穴がナメてしまっていたりするので
M2.6のミリネジを使用できるよう加工を行いました。
電動ガンなんかもそうですが、閉まるべき物がちゃんと閉まっていないと
結果的に良い事はありません。

M2.6ミリネジのネジ頭がそのままでは収まってくれないため
ネジ穴自体の加工×4カ所を要します。
そしてドリルでそのまま拡張する訳にもいかないタチの悪いネジ穴位置

タップでネジ山を切り直し


さあ、マルイ製インナーバレル流用よりもいい結果は出るのか?!

インナーバレルを短縮したため
スペーサーを固定する位置する位置も変わってしまうので
固定するためのネジ穴も開け直す必要があります。

結果的には
マルイ製インナーバレル流用と変わらないか
むしろいいくらいの結果となりました
手持ちの全部コレでいくとしよう

前回の記事でマルイ製エアコキショットガンのインナーバレルの流用について書きましたが、
たまたまジャンクがあればいいものの
改めてインナーバレル類を揃えるとなると
マルイさんに注文した場合
インナーバレル ¥900(税別)×3本
ホップパッキン ¥100(税別)×3個
送料+現金書留封筒代+手数料が発生し
高くはないがリーズナブルでもないので
どうせゴミにするくらいならダメ元で
インナーバレルに加工を行い再利用できるならした方がいいということで
結果はどうあれやってみることにしました。

前回記事同様に加工したホップパッキンを使用できるよう
パッキンと合わさる部分を成型
3本同じように加工するのは面倒と言えば面倒ですが
金かけるより手間かけろということで
バレル長も短縮しマズル部分を成型
ちょっとしたコツがありますがそこは秘密の方向で

脱線しますが
A&K製M870はメカボが金属製なのはいいですが
メカボを閉めるネジ自体がこのように

2.2mmくらいの変なサイズのタッピングビスであるため
何度か分解組立てを繰り返しているとネジ穴がバカになってしまったり
最初からネジ穴がナメてしまっていたりするので
M2.6のミリネジを使用できるよう加工を行いました。
電動ガンなんかもそうですが、閉まるべき物がちゃんと閉まっていないと
結果的に良い事はありません。

M2.6ミリネジのネジ頭がそのままでは収まってくれないため
ネジ穴自体の加工×4カ所を要します。
そしてドリルでそのまま拡張する訳にもいかないタチの悪いネジ穴位置


タップでネジ山を切り直し


さあ、マルイ製インナーバレル流用よりもいい結果は出るのか?!

インナーバレルを短縮したため
スペーサーを固定する位置する位置も変わってしまうので
固定するためのネジ穴も開け直す必要があります。

結果的には
マルイ製インナーバレル流用と変わらないか
むしろいいくらいの結果となりました

手持ちの全部コレでいくとしよう

2017年04月21日
A&K M870 再調整してみる & まとめ的な
引き続きA&K製M870ネタです。

前回“分解してみた”の記事の時点で
ショットガンだし飛距離や命中精度は求めない
コッキングを軽くした上で初速も60台出ていれば良し
フリクションロスとか電動ガンじゃなしにとりあえず置いといて
といった感じで割と手を抜いて弄っていましたが
今回久々に分解したついでに
ちょっとだけやれるコトやってみようかなと

そのままではマルイ製シェルマガジンが使用できない(できるケドかなりキツい)ため前回同様削り倒し、
メカボ内部は湯口なんかのバリが酷かったりするので
湯口という湯口を全てさらいバリを削り落とし
塗料が摺動部にも結構着いているので落としていきます。

今回は普段電動ガンのメカボのバリ取りを行っているのと同様の方法でガッツリやってみました。

アクションバーの擦れる部分のバリ取りと
開口部の割れ防止加工もしてみました。

スプリングは通常はマルイ製エアコキショットガンと同様太径と細径のダブルスプリングの状態ですが
今回もコッキングの軽さを重視して太径1本のみで組んでいきます。
元から入っているスプリングを使用してもいいのですが
径が電動ガン用スプリングとほぼ同じ(ピストンに無理無く収まる)径なので
実験として海外製電動ガンにデチューンした際に組み込まれていた
M130くらいの硬さの電動ガンには使用したくてもできないような長さのものを組んでみます。
(流速ハイサイクルとか自分は作らないのでM130とかはまともなスプリングがあってもまず使うことは無いんですケドね
)
そして以前組んだもののホップのかかりがイマイチだったのと
インナーバレルが3本中1本が凄くハズレな感じだったりといろいろあったので
今回はマルイ製ショットガンのインナーバレルが流用可能かどうか
ちょうどジャンクパーツが手元にあったので試してみました。

アルミのがマルイ製、真鍮のがA&K製
ホップパッキンの長さが違うためそのままポン組みは無理でした。
とりあえずお試しで

長さを合わせるためホップパッキンのテーパーのかかった部分から切除
組み込んでいきます。

シリンダー容量に対しそのままではバレル長が長過ぎるため
容積を計算してバレルを短縮
A&K製の真鍮バレルも一応一度組み込み初速測定して比較してみると
約10くらいアップできることが判りました
計算してみるとA&K製の真鍮バレルもデフォの状態でシリンダー容量に対してバレル長が長過ぎるようです。
マルイ製インナーバレルとホップパッキンへ変更したところ
ホップのかかりは改善されいい感じではありますが
イマイチまだ弾のまとまり方が有効な感じとは言えないため
もう少し煮詰めてみる必要がありそうです。
ということでA&K製M870は
以前の記事でも書いた通り、まずパーツの互換性に難があること
快適に使用できる状態にするまでにそれなりに手間がかかること
こういった部分を考えると
間違い無く自分で弄れない人はわりとすぐゴミにしてしまう
もしくはカスタム及び修理費用がかさむ状態になると思われるので
ハッキリ言ってオススメはできません。
ただ、マルイ製やCYMA製に無い魅力があることも確かです。

前回“分解してみた”の記事の時点で
ショットガンだし飛距離や命中精度は求めない
コッキングを軽くした上で初速も60台出ていれば良し
フリクションロスとか電動ガンじゃなしにとりあえず置いといて
といった感じで割と手を抜いて弄っていましたが
今回久々に分解したついでに
ちょっとだけやれるコトやってみようかなと

そのままではマルイ製シェルマガジンが使用できない(できるケドかなりキツい)ため前回同様削り倒し、
メカボ内部は湯口なんかのバリが酷かったりするので
湯口という湯口を全てさらいバリを削り落とし
塗料が摺動部にも結構着いているので落としていきます。

今回は普段電動ガンのメカボのバリ取りを行っているのと同様の方法でガッツリやってみました。

アクションバーの擦れる部分のバリ取りと
開口部の割れ防止加工もしてみました。

スプリングは通常はマルイ製エアコキショットガンと同様太径と細径のダブルスプリングの状態ですが
今回もコッキングの軽さを重視して太径1本のみで組んでいきます。
元から入っているスプリングを使用してもいいのですが
径が電動ガン用スプリングとほぼ同じ(ピストンに無理無く収まる)径なので
実験として海外製電動ガンにデチューンした際に組み込まれていた
M130くらいの硬さの電動ガンには使用したくてもできないような長さのものを組んでみます。
(流速ハイサイクルとか自分は作らないのでM130とかはまともなスプリングがあってもまず使うことは無いんですケドね

そして以前組んだもののホップのかかりがイマイチだったのと
インナーバレルが3本中1本が凄くハズレな感じだったりといろいろあったので
今回はマルイ製ショットガンのインナーバレルが流用可能かどうか
ちょうどジャンクパーツが手元にあったので試してみました。

アルミのがマルイ製、真鍮のがA&K製
ホップパッキンの長さが違うためそのままポン組みは無理でした。
とりあえずお試しで

長さを合わせるためホップパッキンのテーパーのかかった部分から切除
組み込んでいきます。

シリンダー容量に対しそのままではバレル長が長過ぎるため
容積を計算してバレルを短縮
A&K製の真鍮バレルも一応一度組み込み初速測定して比較してみると
約10くらいアップできることが判りました

計算してみるとA&K製の真鍮バレルもデフォの状態でシリンダー容量に対してバレル長が長過ぎるようです。
マルイ製インナーバレルとホップパッキンへ変更したところ
ホップのかかりは改善されいい感じではありますが
イマイチまだ弾のまとまり方が有効な感じとは言えないため
もう少し煮詰めてみる必要がありそうです。
ということでA&K製M870は
以前の記事でも書いた通り、まずパーツの互換性に難があること
快適に使用できる状態にするまでにそれなりに手間がかかること
こういった部分を考えると
間違い無く自分で弄れない人はわりとすぐゴミにしてしまう
もしくはカスタム及び修理費用がかさむ状態になると思われるので
ハッキリ言ってオススメはできません。
ただ、マルイ製やCYMA製に無い魅力があることも確かです。
2017年04月19日
A&K M870 ロング のストックがいただけない件
久々のショットガンネタです。
ガスがあまり好きではない自分的には
ゲームユースに耐える、それでいて気にし過ぎなければ鑑賞にも耐える
ポンプアクションするショットガンのエアーガンとしては
今のところもうコレ一択ってくらい
A&K製M870(3バレル3ショット版)にハマっていたりします(笑)

すでにオリジナルの状態ではありませんが
以前の記事(M870を分解してみた)のとおりマルイ製のメカのアレンジ版で互換性はほぼ無いのは難点でもありますが

剥き出しのアクションバー
同じ3バレル3ショット型の海外製M870のCYMA製とは違いこの部分がちゃんと剥き出しになっています。
この部分のためだけにCYMAではなくA&Kを選んだと言っても過言ではありません。
A&Kからはバリエーションとして
ブルドッグ、ミドル(タクティカル)、ミドル(フォールディングストック)、ロングが販売されていますが、
自分としては結構内容が痛し痒しな感じです。
ここが外装弄りをしようとすると一番ダメなところになってくるんですが
ロングバレルにマガジンチューブエクステンションが付属するのはロングだけなのですが、

こういう非常に残念な固定ストックが付いてきちゃいます
そしてストックを変えようにも

ストック基部がこんな状態な上、ビシッとこのパーツだけ分割式の鉄鋳物のようで加工するにもおっ苦うなので、おいそれとストック交換がききません。
マルゼン製CA870コピーの単発版の頃もそうでしたが、A&KさんのM870のいただけない部分だけはしっかり継承されているようです
ミドルの方はストック交換しやすい基部になっており、
ロングの方も同じストック基部にして貰いたかった
でなければロングのアウターバレルとマガジンチューブエクステンションだけパーツ売りしてくれればいいのになぁ
ガスがあまり好きではない自分的には
ゲームユースに耐える、それでいて気にし過ぎなければ鑑賞にも耐える
ポンプアクションするショットガンのエアーガンとしては
今のところもうコレ一択ってくらい
A&K製M870(3バレル3ショット版)にハマっていたりします(笑)

すでにオリジナルの状態ではありませんが

以前の記事(M870を分解してみた)のとおりマルイ製のメカのアレンジ版で互換性はほぼ無いのは難点でもありますが

剥き出しのアクションバー
同じ3バレル3ショット型の海外製M870のCYMA製とは違いこの部分がちゃんと剥き出しになっています。
この部分のためだけにCYMAではなくA&Kを選んだと言っても過言ではありません。
A&Kからはバリエーションとして
ブルドッグ、ミドル(タクティカル)、ミドル(フォールディングストック)、ロングが販売されていますが、
自分としては結構内容が痛し痒しな感じです。
ここが外装弄りをしようとすると一番ダメなところになってくるんですが
ロングバレルにマガジンチューブエクステンションが付属するのはロングだけなのですが、

こういう非常に残念な固定ストックが付いてきちゃいます

そしてストックを変えようにも

ストック基部がこんな状態な上、ビシッとこのパーツだけ分割式の鉄鋳物のようで加工するにもおっ苦うなので、おいそれとストック交換がききません。
マルゼン製CA870コピーの単発版の頃もそうでしたが、A&KさんのM870のいただけない部分だけはしっかり継承されているようです

ミドルの方はストック交換しやすい基部になっており、
ロングの方も同じストック基部にして貰いたかった

でなければロングのアウターバレルとマガジンチューブエクステンションだけパーツ売りしてくれればいいのになぁ

2017年04月15日
マルイ製 M19(M66)用 金属パーツ 製作 販売開始
マルイ製ガスリボルバー
M19(M66)愛好家の皆様お待たせしました!

前回記事の予告通り
金属製サイドプレート & 金属製フロントサイト
フロントサイトについては現在手持ちが2.5incだけだったので
4incと6inc用はおいおい製作したいと思いますので
今回はホントごめんなさいです
とりあえず比較ですが
カート化を行っただけの状態

ちなみに一番最初の画像がフロントサイトとサイドプレートを金属製に換装した重量です

純正フロントサイト
パテ埋め後の物で3g(ノーマルだと2gくらい?)

金属製フロントサイト 27g

続いてサイドプレート

純正サイドプレート
肉厚アップ箇所にゴム板やらプラ板がある状態で9g
(ノーマルだと8gくらい?)

金属製サイドプレート 60g

パイソン用金属パーツ同様
材質は金属製マズル同様亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします
ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える上級レベルの方用です。
販売価格はヤフーオークションにて
フロントサイト¥2,500(即決¥3,000)
サイドプレート¥5,000(即決¥5,500)
で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
M19(M66)愛好家の皆様お待たせしました!

前回記事の予告通り
金属製サイドプレート & 金属製フロントサイト
フロントサイトについては現在手持ちが2.5incだけだったので
4incと6inc用はおいおい製作したいと思いますので
今回はホントごめんなさいです

とりあえず比較ですが
カート化を行っただけの状態

ちなみに一番最初の画像がフロントサイトとサイドプレートを金属製に換装した重量です


純正フロントサイト
パテ埋め後の物で3g(ノーマルだと2gくらい?)

金属製フロントサイト 27g

続いてサイドプレート

純正サイドプレート
肉厚アップ箇所にゴム板やらプラ板がある状態で9g
(ノーマルだと8gくらい?)

金属製サイドプレート 60g

パイソン用金属パーツ同様
材質は金属製マズル同様亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします

ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える上級レベルの方用です。
販売価格はヤフーオークションにて
フロントサイト¥2,500(即決¥3,000)
サイドプレート¥5,000(即決¥5,500)
で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
2017年04月12日
次のネタの準備
ここ最近
カスタム依頼やオークション出品用の作業と並行して
恵まれないガスリボルバー用の金属パーツの製作をおこなっていますが
次のネタはマルイ製M19(M66)のサイドプレートとフロントサイトを製作する予定です。

基本的にはウェイトアップが目的なので
いくらでも重量を稼ぐため
サイドプレート裏面の動作に影響しないデッドスペースには
ゴム板やプラ板を貼って版厚をアップ
フロントサイト裏面のデッドスペースにはパテを盛り
空間を埋める作業を行い原型にします。
とりあえずフロントサイトは
手持ちが2.5incなのでこいつから製作しますが、
4inc、6incは要望があれば(笑)
要望と言えばなんですが
ガスリボルバー系に限らず、
大きな力が加わらない小物パーツで
「このモデルのこのパーツのメタルパーツが欲しい!」
みたいなご意見を伺えると
すごく参考になります。
もしかすると奇跡的に製作するかもしれません(笑)
カスタム依頼やオークション出品用の作業と並行して
恵まれないガスリボルバー用の金属パーツの製作をおこなっていますが
次のネタはマルイ製M19(M66)のサイドプレートとフロントサイトを製作する予定です。

基本的にはウェイトアップが目的なので
いくらでも重量を稼ぐため
サイドプレート裏面の動作に影響しないデッドスペースには
ゴム板やプラ板を貼って版厚をアップ
フロントサイト裏面のデッドスペースにはパテを盛り
空間を埋める作業を行い原型にします。
とりあえずフロントサイトは
手持ちが2.5incなのでこいつから製作しますが、
4inc、6incは要望があれば(笑)
要望と言えばなんですが
ガスリボルバー系に限らず、
大きな力が加わらない小物パーツで
「このモデルのこのパーツのメタルパーツが欲しい!」
みたいなご意見を伺えると
すごく参考になります。
もしかすると奇跡的に製作するかもしれません(笑)
2017年04月04日
マルイ製 パイソン用 金属製 サイドプレート 製作 販売
マルイ製ガスリボルバー パイソン の
拘りユーザーの皆様お待たせしました!

前回試作の段階での記事を書きましたが
裏面は重量アップの名目と
割れやすいバルブノッカーの軸受け部を
原型となる純正サイドプレートに補強を行い
製作しています。

金型に修正を加えて
裏面の軸受け部もしっかりと成型できるようになりました。
余談ですが、何個か製作しているうちに
金型の小さな破損があったりしましたので
もしかするとそう多くは製作できないかもしれないのと
金型を使用する物は大概そうですが
初期のものの方が物が良かったりしますので
結構早い者勝ちなアイテムになっちゃうかもしれません
重量につきましては
純正サイドプレート

補強を加える前だと7g?
金属製サイドプレート

カート化を行いこのサイドプレートと
金属製マズルを組み合わせると
700g台に突入です
材質は金属製マズル同様亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします
ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える方用です。
販売価格はヤフーオークションにて¥5,000(即決¥5,500)で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
拘りユーザーの皆様お待たせしました!

前回試作の段階での記事を書きましたが
裏面は重量アップの名目と
割れやすいバルブノッカーの軸受け部を
原型となる純正サイドプレートに補強を行い
製作しています。

金型に修正を加えて
裏面の軸受け部もしっかりと成型できるようになりました。
余談ですが、何個か製作しているうちに
金型の小さな破損があったりしましたので
もしかするとそう多くは製作できないかもしれないのと
金型を使用する物は大概そうですが
初期のものの方が物が良かったりしますので
結構早い者勝ちなアイテムになっちゃうかもしれません

重量につきましては
純正サイドプレート

補強を加える前だと7g?
金属製サイドプレート

カート化を行いこのサイドプレートと
金属製マズルを組み合わせると
700g台に突入です

材質は金属製マズル同様亜鉛合金製
鋳物肌だったり湯じわ、成型の甘さ等もありますが
技術でカバーできる上級者向けアイテムとして販売いたします

ランナーの切り落としは行いますが
最終的な細部の調整、平面の研ぎ出し、湯じわやスの処理、塗装等を行える方用です。
販売価格はヤフーオークションにて¥5,000(即決¥5,500)で出品させて頂いております。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/cherry_h05_0528?
2017年04月01日
マルイ製 パイソン用 金属製 サイドプレート 試作
どうもご無沙汰しております。
前回までに引き続き
業界自体があまり力を入れてくれない
カート式(マルイ製は変則なんですが(笑))ガスリボルバーの自作金属製パーツネタです。
今回はマルイ製ガスリボパイソンのサイドプレート

とりあえず試作してみました。
分割ラインやらいろいろどうしようか?
と悩みはしましたが、とりあえず純正形状で
裏面の仕上がりはあまりに酷いんで(笑)アレですが
割れやすいバルブノッカーの軸が刺さる部分の肉厚をアップさせたり
重量を稼ぐ為に肉厚を厚くするようにしてみました。

とりあえずの試作で作ったんで
裏面の仕上がりというか
表面の仕上がりも不純物が入ってしまったり
肉痩せしちゃった部分や変な穴もあり良くはないですね
金型にもう少し改良を加えて
いい感じに量産できるようになったら
販売開始するかもです
前回までに引き続き
業界自体があまり力を入れてくれない
カート式(マルイ製は変則なんですが(笑))ガスリボルバーの自作金属製パーツネタです。
今回はマルイ製ガスリボパイソンのサイドプレート

とりあえず試作してみました。
分割ラインやらいろいろどうしようか?
と悩みはしましたが、とりあえず純正形状で
裏面の仕上がりはあまりに酷いんで(笑)アレですが
割れやすいバルブノッカーの軸が刺さる部分の肉厚をアップさせたり
重量を稼ぐ為に肉厚を厚くするようにしてみました。

とりあえずの試作で作ったんで
裏面の仕上がりというか
表面の仕上がりも不純物が入ってしまったり
肉痩せしちゃった部分や変な穴もあり良くはないですね

金型にもう少し改良を加えて
いい感じに量産できるようになったら
販売開始するかもです
