スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年07月17日

マルシン SAA に愛を注いでみた その3

この手のカート式ガスリボルバーの

悲しい部分の一つ

やたら軽いということ

何とか重量増を狙い

合法的に金属化できるならそうしたい

幸いにもSAAは

フレームとグリップが別体だし

マルシンさんからは

金属製モデルガンも出ているので

トリガーガードとバックストラップを

モデルガンの金属製部品を加工して取り付けちゃいます

この部分なら金色でも格好悪くないしね

しかし

同じメーカーの部品でも

外寸やネジ位置は合うのだけれども

ガスガンSAaはグリップ内にガスタンクがあるので

切る!削る!穴空ける!のオンパレードになります

当たり前だけどね

するとなんとか

このように納まってくれます

その昔

Xカートになる以前の

マルシンSAAガスガンは

モデルガンを無理矢理ガスガン化した

と言われているだけに

行うことのできる荒技ですね  

Posted by 低王  at 02:11Comments(0)ガスリボ

2015年07月17日

マルシン SAA に愛を注いでみた その2

もうこれはアリかナシかって話ですが

マルシンのXカートSAAの

エジェクターロッドって

非常に使いづらい・・・

だって

BB弾の入ってないカートって

ケツの方までただの筒状態なんだもん

だから

ロッドの先端に

プラスチック製の0.12弾に穴空けて

接着しちゃえば!?

簡単にカート押し出せるし

カートのOリングに傷付けづらそうだし

もちろん

ロッドが通る穴は

6mm以上に拡大しないと

通らないので

拡大する必要があるけど

位置的に意外と拡大するのが

面倒臭いということだけは

伝えておかねばなるまい  

Posted by 低王  at 01:51Comments(0)ガスリボ

2015年07月17日

マルシン SAA に愛を注いでみた その1

意外とアクセスの多いので

マルシンSAAのHOP実装やカスタムについて

ちょっとやっつけ仕事で書いてみます

まずHOP UPの実装についてですが

このとおり、SAAのフォーシングコーンを掘り込んで

M629クラシックのインナーバレルとHOPパッキンが

無理無く収まるように加工

もちろんついでにバリ取りと

シリンダー接触面を研磨します

HOP調整についてはシリコンコードの被膜片を挟み込み

調整しています

ちなみにマルシンのHOPパッキン形状って

ある意味長がけHOPに最初からなっているような・・・

またせっかくM629クラシックのパーツを流用するので

バレルウェイトも使っちゃいます

シリンダーの動きが悪くなるので

フォーシングコーンを押し付けているスプリングのテンションが

ギリギリ最小限になるように

マズルを押し込む前の位置はたったこんなもん

マズルフェイスが格好悪いので

インナーバレルを保持出来る位置を

マズル部品の奥行きとインナーバレルと相談して

マズルパーツを掘る!インナーバレルを切る!

塗装後に掘って塗装し直してないから

銀色状態なのはごめんなさい



  

Posted by 低王  at 01:34Comments(0)ガスリボ

2015年07月05日

シングルガバ派にXDM


画像はWEのXDM 45 Compact 3.8です

ポリマーフレームオートなんて没個性銃の典型

そんな感覚で

全く興味の無い銃でした

ガバほどのオーラも

ベレッタシリーズほどの美しさも

グロックほどの機能美も

持ち合わせていない

中古が安かったから衝動買いしただけ

ところが触ってびっくりですよ

形は違えど感覚が

なんつーか

シングルガバなんですよ

さすがスプリングフィールド

多分細身のグリップとグリップセーフティ

シングルアクションのみのストロークの短いトリガー

グリップアングルも似ていて

サムセーフティは無いので

コック&ロックはできないんですが・・・

シングルガバ派の方は

一度触ってみる価値あると思います

初めてマルゼンのP99触った時のような

久々のドキュンでした

あ、あと女性の方とか手の小さめな方も

いいかもしれません

サンプル動画はこちら















  


Posted by 低王  at 21:06Comments(0)ガスブロ

2015年07月05日

KSC M93R 2 実は比較対象がいない


画像はKSCのM93R 2 (07HK)

そうお馴染みのこいつです

ガスガンはKSC以前の太古から

現在もマルイの電ハンでと

馴染み深いがあまり話題にされない

忘れられているこいつの個性のコト

それは

拘ると(フルオートを殺すと)

こいつには純粋な比較対象がいないというコト

いろいろ意見はあるでしょう

フルオートできるベレッタだろとか

グロック18Cも似たようなもんだとか

いやいや

18Cと違って本来こいつにはフルオートは無く セミ/バーストですし

M9/92Fと違ってシングルアクションしかありませんし

デコックできませんし

左利きに厳しいですし

実は超個性派ですね

スチールアウターとアルミスライドの

作動音サンプルにどうぞ









  


Posted by 低王  at 00:11Comments(0)ガスブロ

2015年07月04日

選択肢に幅を持たせる重量増

これまで

らしさの為のデチューンやら

低初速の電動ガンやらと

ウダウダと書いてきているワケですが

結局のところ

エアガンは形は違えど

実銃ほどの個性に差が無いのが残念ってコトで

さらに今回は重量増を考えてみましょう

例えば

軽くて使いやすいと言われている

マルイのMP5シリーズ

こいつが3キロ超の重量に加え

エアコキのハンドガンクラスの威力と飛距離ならば

どうです?

ワクワクするでしょう

そんなものを使いこなすときには


銃の性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる(シャア少佐 談)

とボヤいてみてもいいでょう

まさに

ジオン十字勲章ものです

そしてさらに

今までと同じような使い方をするために

KAC PDWあたりが必要になったり

今まで必要としていなかったものが

要り用になります

そして身の破滅充実したエアガンライフ

が待っていることでしょう







  


Posted by 低王  at 15:04Comments(0)電動ガンボルトアクション雑記