2017年05月14日

S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

予告通り
今回はS&T製AW338のマズルブレーキ直接装着するサイレンサーの制作
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

マズルブレーキ先端のキャップを外すとM18 1.5ミリピッチの正ネジが表れる訳ですが
このネジに対応するサイレンサーを探すと言っても恐らく時間と手間の無駄になりそうなのと
マズルブレーキ先端のネジよりも手前に穴があるので
まんまサイレンサーを着けても効果が無さそうなので
この際納得のいく物を作ってしまおうということでicon01
マズルブレーキ自体を外した状態にアタッチメントを着けてサイレンサーを着けるって方法もあるんですが
そこはちょっと妥協したくないんでicon21
マズルブレーキ先端に覆い被さるような形状で制作するにあたり準備したのは
ARESオリジナルのエアコキボルトアクションライフル AMOEBA ストライカーの専用サイレンサー
こいつ・・・、値段そこそこ高いくせに中身何も入ってねぇっス・・・
どの道ダメダメな消音材入ってたところで詰め替えるからいいんですが・・・

S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

こんな感じで取り付けネジ部がサイレンサー内の方にオフセットしているのがポイントで

S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

こいつにさらにマズルブレーキ先端のネジに合うネジを組み合わせて制作していきます。
田舎のホームセンターのネジ売り場にはM18ネジなんてまあ無いので何でも売ってる都会のホームセンターが羨ましい・・・
水道管売り場なんかを散策して遂にエアコン用配管コーナーでようやく見つけた!
はい、下手に鉄製ネジだと加工が大変なので真鍮製でいいんですface05

S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

こいつを加工して・・・
なんて文章で書くとアッサリしたものですが、
センターをズラさないよう14ミリくらいの穴を25ミリまで3分の1程度の深さまで拡大となると
最低でもまともな200Vのボール盤と25ミリまでのドリルの刃が欲しくなるので簡単な話ではありません。
自宅にそれくらいの設備があれば別ですが、無い場合は本業の人に頼むかしか手は無いかもしれません。
だって、そのサイズになるとドリルの刃だけで中古電動ガン1丁買える値段するもん・・・
で、いびつな感じのマズルブレーキもちょっと削り直し
サイレンサーの蓋にもともと切ってあったネジも削り落とします。
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

で組み合わせるとこんな感じ。
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

サイレンサーの蓋と制作したネジをメタルロックで接着
マズルブレーキにハメているOリングはセンター出しをする為に。
ここの接着で失敗したらサイレンサーどころか巨大マズルキャップになっちゃいますからね(笑)
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作

そのままだとマズルブレーキ先端のネジ手前の穴はサイレンサーを着けると隠れはするものの
音はダダ漏れであることに変わりは無いので
平型パッキンゴムを貼り付け塞ぎ出来上がりicon22

と、全くお手軽感の無い専用サイレンサー制作でした。
S&T AW338 (L115A3) カスタム 専用サイレンサー制作





同じカテゴリー(パーツ製作)の記事画像
マーベリックM88 現代(のエアコキショットガン)改修
電動 P90 ブローバック カスタム
マルイ 電動 UZI のセクターギア他構造変更
電動 リメイク FA-MAS その後
10禁ELEX9をガチで弄ってみた その後 コン電MP9化
S&T製タボールのディティールアップ
同じカテゴリー(パーツ製作)の記事
 マーベリックM88 現代(のエアコキショットガン)改修 (2024-03-29 21:38)
 電動 P90 ブローバック カスタム (2024-03-26 20:36)
 マルイ 電動 UZI のセクターギア他構造変更 (2024-03-23 20:23)
 電動 リメイク FA-MAS その後 (2024-03-19 23:48)
 10禁ELEX9をガチで弄ってみた その後 コン電MP9化 (2024-03-17 20:53)
 S&T製タボールのディティールアップ (2022-08-14 23:47)

Posted by 低王  at 23:27 │Comments(3)パーツ製作ボルトアクション

この記事へのコメント
こんばんは低王様
早速のお返事ありがとうございます。
ご親切なアドバイスをありがとうございます。
泣きながらもう一本購入と考えてましたが教えていただいた方法を全てやってみます。
真鍮ネジもブログに書かれてましたとおりホムセンのエアコン売り場で見つける事が出来ました。
あとは技術的に低王様のような匠の技に近づくと完成ですが、それはムリっぽいですね。
このブログに辿り着けてラッキーでした。
お世話になりありがとうございました。
                   UKスナイパー
Posted by UKスナイパー at 2020年05月18日 22:30
UKスナイパーさん コメントありがとうございます。
自分がやった時は比較的簡単に外れたのですが
ネジロックや接着剤がネジ山に塗られている場合、オレンジオイル配合接着剤接着剤、シール剥がしなんかを隙間に吹いてしばらくおいてから、ガスコンロで炙って回す、ストーブの前に置いて熱々にして回す等の方法でだいたい解決しています。
それでも回らない時は、モンキーレンチがかけれるよう2箇所程平行に削り、上記と合わせ技ですねf^_^;
Posted by 低王低王 at 2020年05月18日 17:58
お忙しいところ申し訳ありません。
先日問い合わせをした者ですが再度ご教示のお願いです。
AMOEBA STRIKER AS01サイレンサーの流用を模倣させていただこうと挑戦してみました。
先端のキャップは簡単に外れましたが銃口側はシリコン注油したりウォータープライヤーでやっても外れません。
これが外れませんと先に進まないので落ち込んでいます。
アドバイスをいただけますとありがたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by UKスナイパー at 2020年05月18日 17:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。