2016年10月14日
マルシン Colt SAA HOP化 解説
久々にマルシン製ガスSAAを弄ることになったので
またまた検索キーワードの回答的な内容ですが
マルシン製ガスSAAのホップ化の仕方について書いてみたいと思います。
リューターを使った加工が伴いますので、この記事を見て真似をする事は構いませんが、加工時におけるケガや銃やパーツの破損、性能の低下等が起きました場合につきましては一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。

リューターですがビットは金属切削用のビットを使用します。
ダイヤモンドビットでも加工は可能ですがかなり時間がかかるので自分は金属切削用ビットを使用します。
弾かれることもあり、手などに直接当たるとケガをするので十分注意して切削を行ないます。

このように約7mm×7mm×0.5mm程度インナーバレルと平行に掘ります

するとこのような隙間が出来ます。
ここにホップアップ用のラバーが入ります。
両端を気持ち深く掘るのがポイントです。

流用するマルシン製M629cのインナーバレルですが
ホップ窓の位置が遠すぎるので加工を行ないます。
SAAのインナーバレルにホップ窓を開けてもいいのですが、横着してドリルで・・なんて考えると痛い目に遭う(経験済み)
なので流用した方が手っ取り早い。

テーパーがかかっている部分の際あたりまで削りこみます。
荒削りですので一気に削っていきますが、インナーバレルが歪むほどガンガン力をかけてはいけません。

こちら側のテーパーは無くなると弾道がかなり散るので同じようにテーパー加工を行ないます。
フオーシングコーン側にホップ窓をズラしたことにより
Cリング位置もズレるのでこの溝も切り直します。
自分は割と大胆に金鋸で溝を掘って(鋸を入れて)行きます。

Cリングの位置が決まったら最終的なフオーシングコーンとインナーバレルの丈を調整し
かなり削り粉だらけになっていますので一度加工を行った全てのパーツを清掃

最後はシリンダーとの摺動部を研磨して完成です。
ホップの突き出しはフオーシングコーンとホップアップパッキンの間に好みに応じていろいろ挟み込んで下さい。
自分は電動ガン用の押しゴムを8分の1位に刻んだものを挟み込んでいます。
またまた検索キーワードの回答的な内容ですが
マルシン製ガスSAAのホップ化の仕方について書いてみたいと思います。
リューターを使った加工が伴いますので、この記事を見て真似をする事は構いませんが、加工時におけるケガや銃やパーツの破損、性能の低下等が起きました場合につきましては一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。

リューターですがビットは金属切削用のビットを使用します。
ダイヤモンドビットでも加工は可能ですがかなり時間がかかるので自分は金属切削用ビットを使用します。
弾かれることもあり、手などに直接当たるとケガをするので十分注意して切削を行ないます。

このように約7mm×7mm×0.5mm程度インナーバレルと平行に掘ります

するとこのような隙間が出来ます。
ここにホップアップ用のラバーが入ります。
両端を気持ち深く掘るのがポイントです。

流用するマルシン製M629cのインナーバレルですが
ホップ窓の位置が遠すぎるので加工を行ないます。
SAAのインナーバレルにホップ窓を開けてもいいのですが、横着してドリルで・・なんて考えると痛い目に遭う(経験済み)
なので流用した方が手っ取り早い。

テーパーがかかっている部分の際あたりまで削りこみます。
荒削りですので一気に削っていきますが、インナーバレルが歪むほどガンガン力をかけてはいけません。

こちら側のテーパーは無くなると弾道がかなり散るので同じようにテーパー加工を行ないます。
フオーシングコーン側にホップ窓をズラしたことにより
Cリング位置もズレるのでこの溝も切り直します。
自分は割と大胆に金鋸で溝を掘って(鋸を入れて)行きます。

Cリングの位置が決まったら最終的なフオーシングコーンとインナーバレルの丈を調整し
かなり削り粉だらけになっていますので一度加工を行った全てのパーツを清掃

最後はシリンダーとの摺動部を研磨して完成です。
ホップの突き出しはフオーシングコーンとホップアップパッキンの間に好みに応じていろいろ挟み込んで下さい。
自分は電動ガン用の押しゴムを8分の1位に刻んだものを挟み込んでいます。
