2016年09月28日

真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね

普段から“その銃らしさ”という部分を大切に
くだらな〜いカスタムを行っていますが
今回はMP5のSD系の特徴である
インテグラルサプレッサーをリアルに再現してみました(笑)
と、言っても構造がリアルとかの方向性ではありません。

サプレッサーに包まれた銃身には小さな穴がいくつもあけられており、銃口だけでなく銃身の穴からも発射ガスをサプレッサーの中に拡散させることによって消音効果をより高めている。これによって必然的に銃口初速は低下し、高速弾の場合は亜音速に速度を落とせる利点もあるが、弾丸の威力が低下する欠点もある。インテグラルタイプの短機関銃として有名なH&K MP5SDは9x19mm弾を使用するが、その実行威力は.380ACP弾の+P程度に低下していたといわれている
(Wikipedia参照)

この特徴をリアルに再現してみました。

真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね

まず
あっち側が見えません
真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね

光を当てても
針の穴程度の光が見えるだけ
真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね

中はというと
1mm厚のフェルトの中心に十字の切れ込みを入れたものが
10枚先端に入っています。

感のいい方は気づいたと思いますが

そう、減速アダプターです。
サウンドサプレッサーに減速アダプターの機能も持たせたものです。
正確にはマルイ製の減速アダプターとは理屈が違うのですが、
最初は薄いゴム板でマルイ製同様の理屈で製作したところ
初速は落ちるが弾道はまあ散る散る
思考錯誤の末フェルト10枚重ねになりました。

このSD5は
超低初速プチ流速仕様にしてあるので
ホップを最も強くかけた状態
このサプレッサーを外した状態では
こう
真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね

サプレッサーを装着すると
こう
真!!インテグラルサプレッサー (笑)MP5SD版ね


サイクルには影響無し
弾道も減速アダプター同様若干の影響はありますが実用上そこまで問題でもなく
発砲音はサプレッサー有りの方が静かになり、擬似ブローバックのダミーボルト音が1番の音源に
同時に“弾丸の威力が低下する欠点”を再現しました(笑)




同じカテゴリー(実験)の記事画像
S&T ベレッタ M12S 擬似ブローバック化 ②
使えるものは使え!自宅屋外レンジ
中華の厚塗り塗装を活用してみた
見つけた!
ICS ガリルにノーマルマガジンを使いたい
STD電動ガン用ツーステージトリガー? Ver.3もやってみたった
同じカテゴリー(実験)の記事
 S&T ベレッタ M12S 擬似ブローバック化 ② (2019-05-24 21:38)
 使えるものは使え!自宅屋外レンジ (2019-01-14 08:14)
 中華の厚塗り塗装を活用してみた (2018-09-29 23:35)
 見つけた! (2018-03-01 23:33)
 ICS ガリルにノーマルマガジンを使いたい (2018-02-27 23:09)
 STD電動ガン用ツーステージトリガー? Ver.3もやってみたった (2018-02-24 22:39)

Posted by 低王  at 11:09 │Comments(0)実験パーツ製作電動ガン雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。